2010年04月10日
準備は万全に
今年から本格的に行きだしたダムだがここは熊さんが沢山居る地帯で以前仕事で行ってた時は毎日の様にどこどこに居たとかどこどこの川原を歩いてたとか聞いていた。実際に熊を見に行った時も川原を歩く熊さんを目撃した。今はダムの本格的運用で行ける所が限られるからそんなには見ないだろうけど用心の為にちゃんとした?熊避けの鈴を買った。

今までは100均の鈴だったが音が小さく効果は?だったが今回の鈴は結構喧しい。近くに山菜取りの人が居るとこっちを見るくらいチリンチリン鳴らして歩いている。
2年前には飛騨のO川でニアミスしてるけど今年はコレが守ってくれるかな。けど人が多い所はちょっと恥ずかしいかも。

今までは100均の鈴だったが音が小さく効果は?だったが今回の鈴は結構喧しい。近くに山菜取りの人が居るとこっちを見るくらいチリンチリン鳴らして歩いている。
2年前には飛騨のO川でニアミスしてるけど今年はコレが守ってくれるかな。けど人が多い所はちょっと恥ずかしいかも。
Posted by トラウトジャンキー at 21:39│Comments(10)
この記事へのコメント
あそこは熊さんがいっぱいいそうですね(^^;)
Posted by シュガー 親父 at 2010年04月11日 14:08
シュガー親父さん
いっぱい居ますよ。今年はカモシカの遭遇が多いです。
いっぱい居ますよ。今年はカモシカの遭遇が多いです。
Posted by トラウトジャンキー at 2010年04月11日 20:11
調子良いみたいですね。
熊鈴
は持ってませんが、貰い物の小さな鈴は付けてます。
先日ダムに忘れ物していかれたヤツ、1本だけですが見つけておいたので、次回こちらへ来られた時にお渡しいたします
熊鈴

先日ダムに忘れ物していかれたヤツ、1本だけですが見つけておいたので、次回こちらへ来られた時にお渡しいたします

Posted by やまみぃ at 2010年04月11日 20:50
トラウトジャンさん
用心に越した事は
ありませんね
お互いに会わないのがベストなんですからね



Posted by 夢追い at 2010年04月11日 20:58
これまで遭遇したことないですけど、これからの時期は危ないですよね。
クマに襲われたお爺さんが近所におり、他人事のように思えません。
クマ鈴も良いのですが、居そうな所を通る時の為に「電子ホイッスル」の購入を検討中です。
クマに襲われたお爺さんが近所におり、他人事のように思えません。
クマ鈴も良いのですが、居そうな所を通る時の為に「電子ホイッスル」の購入を検討中です。
Posted by Haseko at 2010年04月12日 00:06
やまみぃさん
なんとか好調を維持してます。
忘れ物ありがとうございます。次回は多分18日に行きますので宜しくです。
なんとか好調を維持してます。
忘れ物ありがとうございます。次回は多分18日に行きますので宜しくです。
Posted by トラウトジャンキー at 2010年04月12日 00:09
夢追いさん
本当に用心に越した事はありませんね。
本当に用心に越した事はありませんね。
Posted by トラウトジャンキー at 2010年04月12日 00:11
Hasekoさん
熊に襲われた話はあまり聞かないんですが目撃情報や畑を荒らしたなんて話はたまには聞きます。足跡は時々見ますからちょっとビビりながら釣りしてます。
熊に襲われた話はあまり聞かないんですが目撃情報や畑を荒らしたなんて話はたまには聞きます。足跡は時々見ますからちょっとビビりながら釣りしてます。
Posted by トラウトジャンキー at 2010年04月12日 00:14
こんばんは。
うちの方も割と熊が多い所です。
なので、熊鈴はもちろん・・・。
怖くなると、大声で歌ってますよ。(笑)
ある日、森の中♪
クマさんに・・・♪
絶対、会いたくない。(笑)
うちの方も割と熊が多い所です。
なので、熊鈴はもちろん・・・。
怖くなると、大声で歌ってますよ。(笑)
ある日、森の中♪
クマさんに・・・♪
絶対、会いたくない。(笑)
Posted by momiji at 2010年04月12日 19:26
momijiさん
こんばんは。
大声で歌うのはちょっと照れますね。なので木の棒で藪や枝なんかを叩いています。ニアミスした時は枝を振り回して車まで半ダッシュしました。
こんばんは。
大声で歌うのはちょっと照れますね。なので木の棒で藪や枝なんかを叩いています。ニアミスした時は枝を振り回して車まで半ダッシュしました。
Posted by トラウトジャンキー at 2010年04月12日 20:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |