2012年04月30日
長良のサツキ始動
4/30
いつもより1週間早く本日よりサツキを開始した。10時頃にいつもの場所へ。で、いつものミノーをキャスト。水色、水量とも良い感じで出そうな雰囲気バリバリ。数投目に流芯際でガツンときて追い合わせを入れたがフッキングはしなかった。少し下りまた流芯際でゴゴンときた。しかしこれもフッキングしなかった。最下流まで釣り下り一旦川から上がる。夕方は最下流のポイントへ。去年良かった場所はスマが入りやれず下流のブレイクへ。すると対岸でサツキらしき魚がキャッチされた。1時間程流して今日は終了。
いつもより1週間早く本日よりサツキを開始した。10時頃にいつもの場所へ。で、いつものミノーをキャスト。水色、水量とも良い感じで出そうな雰囲気バリバリ。数投目に流芯際でガツンときて追い合わせを入れたがフッキングはしなかった。少し下りまた流芯際でゴゴンときた。しかしこれもフッキングしなかった。最下流まで釣り下り一旦川から上がる。夕方は最下流のポイントへ。去年良かった場所はスマが入りやれず下流のブレイクへ。すると対岸でサツキらしき魚がキャッチされた。1時間程流して今日は終了。
Posted by トラウトジャンキー at
20:16
│Comments(6)
2012年04月24日
ジョイントミノー

最近流行り?のトラウト用ジョイントミノーのアンリパのミルドレッド ジョイント70を今年から使っている。バスの時に極たまに使っていたメリハリのあるヨタヨタ、クネクネ系をイメージしていたが思ったより細かいローリングだった。先ず驚いたのが飛距離。10g近い重さもあってかなり飛ぶ。そしてかなりキツイ流れでも安定している。小さいシングルフックに代えているので動きが大きくなるハズだが細かいローリングでジョイントらしくない泳ぎだがスローからハイスピードまで普通に泳ぐ。ツイッチやジャークメインの釣りばかりしている私には物足りない動きだが基本ただ巻きのこのミノーはありか?と言えばありかな。
ちなみにスカジットのローチ7センチはもう少しヨタヨタしてアピールはローチの方があるように思う。
Posted by トラウトジャンキー at
20:48
│Comments(4)
2012年04月19日
今年1発目のダムへ。
4/17 pm3:00〜6:00
仕事が早く終わりダムへ向かう。先ずは西のワンドへ向かうが暴風の向かい風で移動する。バックウォーター付近へ車を走らせる。流れ込みに行くが谷の上流で工事があり濁りがキツイ。上流の流れがあるトコまでランガン。雪シロが出で良い感じだが思ったより水温が低い。先ずは表層からやるもノーな感じ。TGNで深い層をドリフトさせながら誘うとユラユラとイワナがついてきた。しかし数投やるもチェイスは無く対岸の沢が流れ込んでいる場所へ。追い風を使って超ロングキャストで沢の流れ込みにミノーが入る。ほぼ止水っぼいんでシェイクで誘い流れに入ったらドリフト&軽いツイッチで誘うとドスンとヒット。手前の流芯へダッシュして慌てたが直ぐにローリングになり無事キャッチ。38センチのイワナをキャッチ。フックを外しカメラを取り出してると暴れて逃げられた。その後1回だけイワナのチェイスがあったがヒットは無く移動する。去年の大イワナを釣ったポイントへ。無茶苦茶暴風の追い風で超ロングキャストが決まる。スリムを撃ちまくるとランドロックのサ
ツキがチェイスしてきた。次のキャストでまたチェイスしてきて足元でヒット。ちょっと痩せ気味な35センチをキャッチ。その後チェイスは無くダムを止め下流の本流へ移動する。ダム程の風はなく先ずはスリムを撃ちまくる。しかしチェイス&ヒットはない。流れの弱い場所へキャストして流芯までハイピッチで誘い流芯はロングダートで誘うとギラギラとチェイスして来てヒット。25センチのアマゴをキャッチ。後が続かずバイブにしてやると足元でヒット。25センチのアマゴをキャッチ。同じ様なパターンで6ヒット2キャッチ。その内の1本は40センチはゆうにあるランドロックサツキだったが水面で暴れて惜しくもフックアウト。段々バイブにスレてヒットがなくなり終了時間も迫ってきたのでロッドオフ。
本日の釣果:ダムにてイワナ38センチ、ランドロックサツキ35センチ
本流にてアマゴ25センチ×2匹
仕事が早く終わりダムへ向かう。先ずは西のワンドへ向かうが暴風の向かい風で移動する。バックウォーター付近へ車を走らせる。流れ込みに行くが谷の上流で工事があり濁りがキツイ。上流の流れがあるトコまでランガン。雪シロが出で良い感じだが思ったより水温が低い。先ずは表層からやるもノーな感じ。TGNで深い層をドリフトさせながら誘うとユラユラとイワナがついてきた。しかし数投やるもチェイスは無く対岸の沢が流れ込んでいる場所へ。追い風を使って超ロングキャストで沢の流れ込みにミノーが入る。ほぼ止水っぼいんでシェイクで誘い流れに入ったらドリフト&軽いツイッチで誘うとドスンとヒット。手前の流芯へダッシュして慌てたが直ぐにローリングになり無事キャッチ。38センチのイワナをキャッチ。フックを外しカメラを取り出してると暴れて逃げられた。その後1回だけイワナのチェイスがあったがヒットは無く移動する。去年の大イワナを釣ったポイントへ。無茶苦茶暴風の追い風で超ロングキャストが決まる。スリムを撃ちまくるとランドロックのサ
ツキがチェイスしてきた。次のキャストでまたチェイスしてきて足元でヒット。ちょっと痩せ気味な35センチをキャッチ。その後チェイスは無くダムを止め下流の本流へ移動する。ダム程の風はなく先ずはスリムを撃ちまくる。しかしチェイス&ヒットはない。流れの弱い場所へキャストして流芯までハイピッチで誘い流芯はロングダートで誘うとギラギラとチェイスして来てヒット。25センチのアマゴをキャッチ。後が続かずバイブにしてやると足元でヒット。25センチのアマゴをキャッチ。同じ様なパターンで6ヒット2キャッチ。その内の1本は40センチはゆうにあるランドロックサツキだったが水面で暴れて惜しくもフックアウト。段々バイブにスレてヒットがなくなり終了時間も迫ってきたのでロッドオフ。
本日の釣果:ダムにてイワナ38センチ、ランドロックサツキ35センチ
本流にてアマゴ25センチ×2匹

Posted by トラウトジャンキー at
21:39
│Comments(8)
2012年04月18日
大会後は

無事大会も終わりとりあえず下流へ向かうも先行者が居て上流へ。途中良さそうな場所をランガンするもいまいち。本流を諦め小鳥の放流を狙いに行く。意外と釣人が少なくやり易い。が、食いが浅くゴゴンと来て外れる。2つのポイントをやるが5ヒット3キャッチ(イワナ22〜30センチを3匹)。上流へ行くと餌師が居たが直ぐに移動したんて餌師の居たポイントへ。直ぐにイワナのチェイスがあり何故かヤマメがヒット。その後数匹のイワナをバラしヤマメはキャッチ。この場所は6ヒット3キャッチ(イワナ25センチ、ヤマメ22〜23センチ2匹)。流石にスレたので下流の堰堤の更に下流へ行ってみる。岸辺のブッシュが邪魔でやりにくいがやれそうな場所をランガンしてると40センチ近いイワナが足元までチェイスしてきた。ダウンの位置に移動して狙うが1回チェイスがあっただけでヒットはしなかった。また上流の堰堤付近まで釣り上がるがいまいちで一気に大移動。国府の本流へ行くがやはり水量が多くやる場所が限られる。瀬の際を撃ち25セ
ンチのヤマメをキャッチしたがやはり後が続かない。少し上流の深瀬ふ行くも先行者が居てやれず少し寒くなってきたんでここでストップフィッシング。
帰り道のせせらぎ街道沿いの川上川で少しロッドを振るが15センチぐらいのイワナをヒットしただけで段々暗くなってきたんでここで今回の釣りを終了。
写真は小鳥で出会ったシマヘビ君。出てきたのが早すぎたのか頭を撫でれる程動きが鈍かった。

Posted by トラウトジャンキー at
18:37
│Comments(4)
2012年04月17日
中部ブロック大会in 宮川下流私の大会記録
大会は朝の冷え込みもあまりなく前日に45センチのイワナを釣ったポイント付近へ車を走らせる。若干水量が減っていて本命に入る。今日もスリム95&120メインで撃つもチェイスは無く直ぐに次へ。降り口に迷ったが無事川へ。先ずは95で撃つと1投目に23センチのヤマメをキャッチ。対岸の岩盤際へ撃ち同サイズのイワナをキャッチ。30分程やるも次は無くブラウンポイントへ。深瀬の中の暖流帯を撃ちまくる。120から95にしたらヒット。ガンガン下流に走るんでニジかヤマメかと思ったら水面でバシャバシャローリング。たまに流芯へ鋭いダッシュをするが流れの弱いトコへ誘導すると一気に寄せてランディング。尺あるかな?ってサイズのイワナをキャッチ。その後下流へ行けるトコまでやるもノーヒット。ここで下流へ移動する。しかしヒットはない。ちょこちょこ移動して探るもノーチェイス、ノーヒット。倹量時間が近づき宿へ戻る途中にRマンさんに会う。すると無茶苦茶デカいブラウンをキープしている。一緒に宿へ向かい倹量時間が来た為倹量を開始す
る。意外に皆さん苦戦したらしくエントリーは4人。私のイワナは32センチ。Rマンさんは58.5センチのブラウン、福野のアッシー君は39.5センチのブラウン、シュガー親父さんは38センチのイワナ。
結果私は4位をゲット。
下の写真はRマンさんのブラウン
今年も前の高原大会同様、前日にヤっちまったがなんとか釣れて良かった。

る。意外に皆さん苦戦したらしくエントリーは4人。私のイワナは32センチ。Rマンさんは58.5センチのブラウン、福野のアッシー君は39.5センチのブラウン、シュガー親父さんは38センチのイワナ。
結果私は4位をゲット。
下の写真はRマンさんのブラウン
今年も前の高原大会同様、前日にヤっちまったがなんとか釣れて良かった。

Posted by トラウトジャンキー at
20:00
│Comments(6)
2012年04月16日
中部ブロック大会前日のプラ
4/14
昼過ぎに連れと待ち合わせている小鳥へ向かう。放流日だけあって釣人が多い。下流の大場所へ。直ぐにヒットするが即バレ。これはイケるかと思ったが意外に釣れない。足跡を見てまわるとある場所で粘った後を発見。流れの変化を撃つといきなりヒット。しかし手前の流れでバレた。しかし直ぐにヒット。20センチぐらいのイワナをキャッチ。更に25センチぐらいのイワナもキャッチ。更にヒットするが即バレ。でヒットがなくなりウロウロするがいまいち。すると富山のプロアングラーのやまみいさんから釣っちゃいましたメールが。直ぐに連れと二人で本流へ移動。連れにアドバイスをして何気に冠水したトコのブレイクを撃つとガツンとヒット。無茶苦茶走りまわる。グリーンバックが見えたんでヤマメのデカイのかと思ったらイワナだった。足場が低いんで強引に抜いてキャッチ成功。40はいったなと思ったら約45センチだった(ロッドのグリップの長さから見たら)。ちょっと前の高原大会同様プラでまたしてもデカイのを釣ったしまった。リリースしたら直ぐに
夢追いさんが登場。今やっちゃいましたと報告して別れた。その後少しやるもまた釣れるといけないので宿へ向かった。
すでに大半の参加者が来ていて情報交換と言う宴会が始まった。
昼過ぎに連れと待ち合わせている小鳥へ向かう。放流日だけあって釣人が多い。下流の大場所へ。直ぐにヒットするが即バレ。これはイケるかと思ったが意外に釣れない。足跡を見てまわるとある場所で粘った後を発見。流れの変化を撃つといきなりヒット。しかし手前の流れでバレた。しかし直ぐにヒット。20センチぐらいのイワナをキャッチ。更に25センチぐらいのイワナもキャッチ。更にヒットするが即バレ。でヒットがなくなりウロウロするがいまいち。すると富山のプロアングラーのやまみいさんから釣っちゃいましたメールが。直ぐに連れと二人で本流へ移動。連れにアドバイスをして何気に冠水したトコのブレイクを撃つとガツンとヒット。無茶苦茶走りまわる。グリーンバックが見えたんでヤマメのデカイのかと思ったらイワナだった。足場が低いんで強引に抜いてキャッチ成功。40はいったなと思ったら約45センチだった(ロッドのグリップの長さから見たら)。ちょっと前の高原大会同様プラでまたしてもデカイのを釣ったしまった。リリースしたら直ぐに
夢追いさんが登場。今やっちゃいましたと報告して別れた。その後少しやるもまた釣れるといけないので宿へ向かった。
すでに大半の参加者が来ていて情報交換と言う宴会が始まった。

Posted by トラウトジャンキー at
20:31
│Comments(2)
2012年04月16日
中部ブロック大会の結果

4/14の前夜祭は9人参加、翌15日大会当日は福光の祭りと重なり参加は13人。今回も本部より会長に来ていただけました。
前日は弱い雨でこの雨による増水はなく下流はやや濁りがあり中流はほぼクリヤー(この時期にしては)、上流はほんのり濁りでかなり良い感じでした。が、フライの方にはかなり厳しい釣りになってしまいました。釣果はルアーのみで4人がエントリー。
結果
1位 中部ルアー Rマンさん ブラウントラウト 58.5センチ
2位 福野支部 アッシー君 ブラウントラウト 39.5センチ
3位 中部ルアー シュガー親父さん イワナ 38センチ
4位 中部ルアー トラウトジャンキー(私です) イワナ 32センチ
でした。
大会的には祭りと重なったり色々あり参加者が少なかったんですが宮川らしい魚は出たし皆さん難儀されたみたいでしたが皆さん結構楽しまれたみたいで良かったと思います。ただフライにより釣りには季節的にかなり厳しかったみたいで次回への反省材料になりました。
大会参加の皆様、お疲れ様でした。
景品を提供して下さった皆様ありがとうございました。
Posted by トラウトジャンキー at
20:25
│Comments(12)
2012年04月04日
中部ブロック大会in 宮川
JLAA 中部ルアーアングラーズの大会の案内です。
JLAA及び中部ルアーアングラーズ、富山支部を知ってもらうために今大会は一般参加を募集しようと思います。お気楽なイベントですので見学などもご自由にできます。
今年の中部ブロック大会はいつもの御母衣ダムから宮川下流漁協管内(富山、高原川、宮川下流共有漁場は除きます)へ場所を移して開催します。
4/14(土)夜7時より民宿「洞」(岐阜県飛騨市宮川町東杉原388Tel0577-62-3040)にて前夜祭を行い、翌15日(日)に大会を行います。
参加費は前夜祭込の宿泊参加は8000円、当日参加は2000円です。
大会内容は宮川下流漁協管内(富山、高原川、宮川下流共有漁場は除きます)の本流、支流で夜明けより競技開始で10時までに民宿「洞」 にて倹量を行います。競技方法はルアー及びフライによるトラウトの長寸で順位を決めます。
表彰式は10時半からを予定してます。上位にはトロフィーはありませんが豪華商品を予定してます。
今年は雪が多くトラウトの活性も安定しない時期ですがカツカツした大会ではないのでもし興味があるお方がおみえでしたら参加とは言いませんが見学でもOKですので宜しくお願いします。
JLAA及び中部ルアーアングラーズ、富山支部を知ってもらうために今大会は一般参加を募集しようと思います。お気楽なイベントですので見学などもご自由にできます。
今年の中部ブロック大会はいつもの御母衣ダムから宮川下流漁協管内(富山、高原川、宮川下流共有漁場は除きます)へ場所を移して開催します。
4/14(土)夜7時より民宿「洞」(岐阜県飛騨市宮川町東杉原388Tel0577-62-3040)にて前夜祭を行い、翌15日(日)に大会を行います。
参加費は前夜祭込の宿泊参加は8000円、当日参加は2000円です。
大会内容は宮川下流漁協管内(富山、高原川、宮川下流共有漁場は除きます)の本流、支流で夜明けより競技開始で10時までに民宿「洞」 にて倹量を行います。競技方法はルアー及びフライによるトラウトの長寸で順位を決めます。
表彰式は10時半からを予定してます。上位にはトロフィーはありませんが豪華商品を予定してます。
今年は雪が多くトラウトの活性も安定しない時期ですがカツカツした大会ではないのでもし興味があるお方がおみえでしたら参加とは言いませんが見学でもOKですので宜しくお願いします。
Posted by トラウトジャンキー at
20:47
│Comments(8)
2012年04月03日
メバキン後は川へ
無事?メバキンも終わり解散。本来なら帰り道の庄川へ向かうのだが釣りをしたことのない八尾へ向かう。途中、解禁した庄川のサクラを見に行ったが誰も居なかった。のんびり走り目的地の久婦須川へ。・・・増水してます。隣の川へ。・・・増水してます。で、41へ出て宮川へ。・・・増水&雪で上流へ。坂本辺りはなんとか釣りになりそうで時折強く降る雪の中、川原に立つ。冷たい水の増水で活性も低いとバイブで探るも流れがキツく上手く流せない。本流を諦め小鳥へ行くも吹雪には勝てず昼前に宮川中流へ。ちょっと増水しているがやってみようと川へ行くもいつものポイントへは渡れず雪と寒さで今回の釣りを終了。
思ったより増水してほとんど釣りにならなかったが最初から例年通り庄川へ行けば良かったかな。←前日の感じなら釣りになりそうだった。
思ったより増水してほとんど釣りにならなかったが最初から例年通り庄川へ行けば良かったかな。←前日の感じなら釣りになりそうだった。
Posted by トラウトジャンキー at
20:54
│Comments(2)
2012年04月02日
メバルキング決定戦
3/31 19:00〜4/1 7:00
今年も福福の4月の例会のメバルキング決定戦に参加してきた。今年も天気予報は悪天候。昼からのんびり走っていくとひるがの辺りから雪が降りだしたまに吹雪く。五箇山に着き少し川で釣りをする。30分程やり1回ゴゴンと来たがヒットにはならなかった。このままいのさんの店でアップル鯛?と新製品?を買って色々情報収集をしようかと思ったが胃腸炎で大変な事になっているから店に居ないかもと行くのを止め高速に乗る。高岡で降り海へ向かうがまだ開始まで時間があるのでエキスパートへ。ご当地カラーのルアーを購入して海へ向かうが途中無茶苦茶な渋滞に填まるとなんと大人数の警官が道路を封鎖中(今日の新聞に殺人事件が起こった直後だった)。迂回路を探しながらウロウロして海へ。海辺へ出ると天気が回復して月や星が出てきた。風も弱い南風。先ずはM埠頭へ。誰も居ない。とりあえずやってみると小さなアタリがたまにあるがヒットはない。次はN漁港へ。外側、内側、電気の下をランガン。次はS埠頭へ。テトラ際をシンペンで撃つとコツコツと数投
アタルがヒットにはならなかった。ディープエリアまで表層、底と探っていると足元でゴボッとやりだす。どうもシーバスが居るみたいでゴボッとやったトコへ撃つとコツコツと触るだけで食わない。シーバスを諦めメバルを狙うがノーな感じ。テトラ帯へ行きランガンするもいまいち。北上するか迷うがなんとなくM埠頭が気になり行ってみる。やはり誰も居ない。先ずはシャローとの境をワンダー8センチで撃つと1投目にもたれる様なアタリがあり合わすとヒット。かなり良い型みたいでグイグイ引いて藻に入った。ラインシステムは太いんで強引に抜くと出てきたが直後にまた藻に入った。また強引に抜くと惜しくもフックアウト。その後何もヒットせずちびっこが釣れてるという氷見へ。しかし極小らしく5センチのシンペンやワームにはヒットしない。3時過ぎに寒さと眠さに負け倹量場所へ行って一眠り。冬用シュラフでも寒くウトウトしてる内に皆が集まりだした。挨拶を交わし皆の釣果をみるとかなり厳しい釣りを物語っていた。倹量が始まるとやはり小さい。手のひらサイズは
数匹であとは幼稚園児なみ。結果は1ミリ差が出るほどの超接戦だったが今年もやっぱり厳しい釣りだった。悪天候で?体調不良で?堺商人さんやラドン氏、ノビーさんら県外勢は欠席で私のみの参加で福福のメンバーも少数だったが倹量と表彰式では盛り上がった。
今年のメバキンは丸坊主だった。最近メバキンは相性が悪いのか思うように釣れなくなってきた。
今年も福福の4月の例会のメバルキング決定戦に参加してきた。今年も天気予報は悪天候。昼からのんびり走っていくとひるがの辺りから雪が降りだしたまに吹雪く。五箇山に着き少し川で釣りをする。30分程やり1回ゴゴンと来たがヒットにはならなかった。このままいのさんの店でアップル鯛?と新製品?を買って色々情報収集をしようかと思ったが胃腸炎で大変な事になっているから店に居ないかもと行くのを止め高速に乗る。高岡で降り海へ向かうがまだ開始まで時間があるのでエキスパートへ。ご当地カラーのルアーを購入して海へ向かうが途中無茶苦茶な渋滞に填まるとなんと大人数の警官が道路を封鎖中(今日の新聞に殺人事件が起こった直後だった)。迂回路を探しながらウロウロして海へ。海辺へ出ると天気が回復して月や星が出てきた。風も弱い南風。先ずはM埠頭へ。誰も居ない。とりあえずやってみると小さなアタリがたまにあるがヒットはない。次はN漁港へ。外側、内側、電気の下をランガン。次はS埠頭へ。テトラ際をシンペンで撃つとコツコツと数投
アタルがヒットにはならなかった。ディープエリアまで表層、底と探っていると足元でゴボッとやりだす。どうもシーバスが居るみたいでゴボッとやったトコへ撃つとコツコツと触るだけで食わない。シーバスを諦めメバルを狙うがノーな感じ。テトラ帯へ行きランガンするもいまいち。北上するか迷うがなんとなくM埠頭が気になり行ってみる。やはり誰も居ない。先ずはシャローとの境をワンダー8センチで撃つと1投目にもたれる様なアタリがあり合わすとヒット。かなり良い型みたいでグイグイ引いて藻に入った。ラインシステムは太いんで強引に抜くと出てきたが直後にまた藻に入った。また強引に抜くと惜しくもフックアウト。その後何もヒットせずちびっこが釣れてるという氷見へ。しかし極小らしく5センチのシンペンやワームにはヒットしない。3時過ぎに寒さと眠さに負け倹量場所へ行って一眠り。冬用シュラフでも寒くウトウトしてる内に皆が集まりだした。挨拶を交わし皆の釣果をみるとかなり厳しい釣りを物語っていた。倹量が始まるとやはり小さい。手のひらサイズは
数匹であとは幼稚園児なみ。結果は1ミリ差が出るほどの超接戦だったが今年もやっぱり厳しい釣りだった。悪天候で?体調不良で?堺商人さんやラドン氏、ノビーさんら県外勢は欠席で私のみの参加で福福のメンバーも少数だったが倹量と表彰式では盛り上がった。
今年のメバキンは丸坊主だった。最近メバキンは相性が悪いのか思うように釣れなくなってきた。
Posted by トラウトジャンキー at
21:04
│Comments(6)