2011年04月29日
皐月釣行
4/29pm6:00〜6:45
仕事が早く終わったんでダムでもと思ったらベストを忘れてならばと長良へ。今季1発目だが水色は良いが水位が高くいつもの場所には入れず新しく見つけた場所へ入ってみる。堤防から見た感じとかなり違い流れが重く増水も手伝って流れが速い。いつものミノーで探るがイマイチ。徐々に下流へ釣下るもニゴイのみで終了。やや減水した時の方が良さそうなポイントだと判った。

仕事が早く終わったんでダムでもと思ったらベストを忘れてならばと長良へ。今季1発目だが水色は良いが水位が高くいつもの場所には入れず新しく見つけた場所へ入ってみる。堤防から見た感じとかなり違い流れが重く増水も手伝って流れが速い。いつものミノーで探るがイマイチ。徐々に下流へ釣下るもニゴイのみで終了。やや減水した時の方が良さそうなポイントだと判った。

Posted by トラウトジャンキー at
19:44
│Comments(6)
2011年04月21日
今日もちょこっと出撃
4/21 pm5:30〜6:00
今日も仕事帰りにダムへ向かう。雪シロが酷く上流部は透明度が50センチない感じ。いつものワンドも雪シロでやや濁りがあり濁りが無いエリアまで下る。次のお気にのポイントは満水だと沈んだ枝の林でやりにくいが今は水位が低いんでまだやり易い。先ずは岸沿いを探るといきなりガツンと枝がヒット。やや沖を狙うと良い具合に湖流が。少し沈めて探るもヒットはない。流れも良い感じなんで回遊狙いで扇状にキャストを繰り返す。30分近くキャストを繰り返すがチェイスもない。ミノーをかなり沈めて探っていたが着水直ぐにアクションを入れるとグッと重みが乗りグワングワンとヒット。ランドロックのサツキのポイントだがどうもイワナがヒットしたみたい。しかもなかなか良いサイズ。走り回らないんで一気に寄せて手前の枝や木も上手いこと交わせてランディング。45センチのぶっといイワナをキャッチ。
これで満足して納竿とした。

今日も仕事帰りにダムへ向かう。雪シロが酷く上流部は透明度が50センチない感じ。いつものワンドも雪シロでやや濁りがあり濁りが無いエリアまで下る。次のお気にのポイントは満水だと沈んだ枝の林でやりにくいが今は水位が低いんでまだやり易い。先ずは岸沿いを探るといきなりガツンと枝がヒット。やや沖を狙うと良い具合に湖流が。少し沈めて探るもヒットはない。流れも良い感じなんで回遊狙いで扇状にキャストを繰り返す。30分近くキャストを繰り返すがチェイスもない。ミノーをかなり沈めて探っていたが着水直ぐにアクションを入れるとグッと重みが乗りグワングワンとヒット。ランドロックのサツキのポイントだがどうもイワナがヒットしたみたい。しかもなかなか良いサイズ。走り回らないんで一気に寄せて手前の枝や木も上手いこと交わせてランディング。45センチのぶっといイワナをキャッチ。
これで満足して納竿とした。


Posted by トラウトジャンキー at
19:45
│Comments(10)
2011年04月18日
ちょこっと出撃
4/18pm5:30〜6:00
夕方今季1発目の秘境へ。しかしまだ除雪されてなくこれまた1発目のダムへ向かうが途中の本流が気になり入ってみる。サツキルアーの泳ぎチェックがてらにやってみると数投目に35センチ近いアマゴが足元までチェイスしてきた。直ぐに同じ流れに撃つとガツンとヒット。ローリングだけでチリチリとドラグでる。かなり良いサイズみたいで慎重にやってたら手前の流れでバレた。少し上流へ移動して撃つとチェイスがあるが食ってこない。また下流へ移動して撃つと数投目にガツンとヒット。やや強引に寄せて一気にランディング。ジャスト30センチのアマゴをキャッチ。これで満足して納竿とした。

夕方今季1発目の秘境へ。しかしまだ除雪されてなくこれまた1発目のダムへ向かうが途中の本流が気になり入ってみる。サツキルアーの泳ぎチェックがてらにやってみると数投目に35センチ近いアマゴが足元までチェイスしてきた。直ぐに同じ流れに撃つとガツンとヒット。ローリングだけでチリチリとドラグでる。かなり良いサイズみたいで慎重にやってたら手前の流れでバレた。少し上流へ移動して撃つとチェイスがあるが食ってこない。また下流へ移動して撃つと数投目にガツンとヒット。やや強引に寄せて一気にランディング。ジャスト30センチのアマゴをキャッチ。これで満足して納竿とした。

Posted by トラウトジャンキー at
23:36
│Comments(6)
2011年04月17日
居るトコには居るもんだ。
16日の釣行の時に入漁券の購入にある店に寄った。そこの店員(だと思うが)が自慢気に去年80センチのニジを捕ったと写真を見せてくれた。自分がたまに行く河川で釣ったらしくその写真にはメジャーに並んだニジがやや斜め前からのアングルで撮られていたが明らかに80Uのでっぷりした見事な魚体だった。かなりの大物専門らしく色々話を聞かせてもらったがまさかこんなデカイのが居たとはビックリだった。その人は40UPはリリースしなさいと言っていた。
Posted by トラウトジャンキー at
22:05
│Comments(4)
2011年04月17日
飛騨釣行
4/16
渓流を始めたツレと飛騨の渓へ。今回は無難に釣れるだろうと当日放流が行われる河川へ。放流まで中流にある堰堤へ。やりだして直ぐに雨が降りだし放流場所へ。意外に空いている。雨の中準備をして入渓。直ぐにヒットするが食いが浅い。雨と軽い雪シロで水がかなり冷たい。しかしイワナが溜まるトコを撃つとヒットがあるがあまり散ってない感じ。だんだん釣人が少なくなりヤマメの流れへ。あまり釣れず移動。放流場所と思われる場所は入れず少し上流のポイントへ。するとツレがチェイスがあると。撃つとヤマメがあっさりヒット。ツレにポイントやルアーの動かしかた等を教えながらポツポツ釣る。ツレもヒットしている。だんだんスレてきて移動。いかにもってポイントでイワナのチェイスを確認。ツレを呼び釣ってもらう事にしたがなかなか苦戦している。手本を見せるとヒットしてしまった。また違うトコでチェイスを確認。またやってもらうが上手くいかず手本を見せるとヒットしてしまった。暫くして堰堤へ向かう。1投目にデカイイワナがチェイス。しかし次から出て来
なくちょっと粘るがいまいちなため移動。少しウロウロしてプチ爆した場所で最後までやる事にした。しかしなかなか苦戦して2ヒット1キャッチ。夕刻が迫り寒さもありここで納竿。
放流当日だけあって魚は居たが午後からの雪シロが酷くなりかなり釣りにくい感じだったがツレは初渓魚をキャッチしたから良かったかな?けど目標の5匹はいかなかったから次回は更に頑張ってもらおう。


渓流を始めたツレと飛騨の渓へ。今回は無難に釣れるだろうと当日放流が行われる河川へ。放流まで中流にある堰堤へ。やりだして直ぐに雨が降りだし放流場所へ。意外に空いている。雨の中準備をして入渓。直ぐにヒットするが食いが浅い。雨と軽い雪シロで水がかなり冷たい。しかしイワナが溜まるトコを撃つとヒットがあるがあまり散ってない感じ。だんだん釣人が少なくなりヤマメの流れへ。あまり釣れず移動。放流場所と思われる場所は入れず少し上流のポイントへ。するとツレがチェイスがあると。撃つとヤマメがあっさりヒット。ツレにポイントやルアーの動かしかた等を教えながらポツポツ釣る。ツレもヒットしている。だんだんスレてきて移動。いかにもってポイントでイワナのチェイスを確認。ツレを呼び釣ってもらう事にしたがなかなか苦戦している。手本を見せるとヒットしてしまった。また違うトコでチェイスを確認。またやってもらうが上手くいかず手本を見せるとヒットしてしまった。暫くして堰堤へ向かう。1投目にデカイイワナがチェイス。しかし次から出て来
なくちょっと粘るがいまいちなため移動。少しウロウロしてプチ爆した場所で最後までやる事にした。しかしなかなか苦戦して2ヒット1キャッチ。夕刻が迫り寒さもありここで納竿。
放流当日だけあって魚は居たが午後からの雪シロが酷くなりかなり釣りにくい感じだったがツレは初渓魚をキャッチしたから良かったかな?けど目標の5匹はいかなかったから次回は更に頑張ってもらおう。


Posted by トラウトジャンキー at
21:45
│Comments(6)
2011年04月05日
大会後は
4/3
いつもなら五箇山方面で渓流をやるんだが今年は雪が多いため宮川水系へ向かった。昼頃着き先ずは本流をウロウロ。相変わらず寒く雪シロは出て無い感じ。反応がなく支流へ。いつもの店で年券を買い色々話を聞く。やはり雪が多く水温も低いため活性が悪いらしい。お手軽Pへ。放流の残りを狙うが1バイトのみ。大きく移動して本流へ。しかしサッパリで時間だけが過ぎ今日はお土産を頼まれているので前日放流された場所へ。なかなかやれるPが無いなか放流イワナが溜まってるPを発見。餌師と一緒にやってみる。かなりPが狭くルアーが引けるのは2m程。Dインサイトでやると連続ヒットするが足場が高いため周りの枝や倒木にまかれてバラしまくる。次第にアタックがなくなりDダイにして4匹キャッチ。場所を譲ってくれた餌師に2匹差し上げてとりあえずノルマ達成。まだ明るいがあまりの寒さにここで納竿とした。
いつもなら五箇山方面で渓流をやるんだが今年は雪が多いため宮川水系へ向かった。昼頃着き先ずは本流をウロウロ。相変わらず寒く雪シロは出て無い感じ。反応がなく支流へ。いつもの店で年券を買い色々話を聞く。やはり雪が多く水温も低いため活性が悪いらしい。お手軽Pへ。放流の残りを狙うが1バイトのみ。大きく移動して本流へ。しかしサッパリで時間だけが過ぎ今日はお土産を頼まれているので前日放流された場所へ。なかなかやれるPが無いなか放流イワナが溜まってるPを発見。餌師と一緒にやってみる。かなりPが狭くルアーが引けるのは2m程。Dインサイトでやると連続ヒットするが足場が高いため周りの枝や倒木にまかれてバラしまくる。次第にアタックがなくなりDダイにして4匹キャッチ。場所を譲ってくれた餌師に2匹差し上げてとりあえずノルマ達成。まだ明るいがあまりの寒さにここで納竿とした。

Posted by トラウトジャンキー at
19:54
│Comments(6)
2011年04月04日
第7回メ バルキング決定戦
4/2pm7:00〜4/3am7:30
福福のメバルキング決定戦へ参加してきた。去年から能登半島の東半分も範囲になったが未開拓なため今年も富山でやることにした。開始よりかなり遅れて先ずは岩瀬へ。あわよくばホタルイカもと情報収集かてらに行ったがあまりの寒さに地元の方々も今日はダメかも?と。少しウロウロしたが直ぐに見切り四方へ。こちらも懐中電灯がまばら。ここでも少しウロウロして一気に万葉へ。やりだして直ぐにいのさんが来た。なんでもメンバーがメバルを釣ったんで来たらしい。しかし魚っ気なしで別れて先端へ。足元にワームを落とすとヒット。18センチをキャッチ。しかし後が続かず新湊へ。ホタルイカ捕りの人に聞くと今日はサッパリらしい。ここでも少しウロウロするがうーさえ釣れない。また万葉へ。しかしサッパリ。かなり寒く車に霜が降りている。検量場所の氷見へ向かう。途中にある雨晴に寄るがあまりの寒さで釣りする気になれず氷見へ行き寝る事にした。朝7時過ぎに検量場所へ。やはり皆苦戦したみたい。18センチをエントリーした。やはり万葉で出たメバルがトップだ
ったが終了近くに能登へ行ってた良太氏が大量の小メバルを持ち込み3匹エントリーで優勝。私は18センチ1匹で6位でした。近年希にみるチビの激戦でリミットの3匹を釣ったのは良太氏のみ。突然の寒波到来でかなり厳しい大会になった。
大会後に堺商人カチヒロ氏、千香良氏に誘われてボートからのメバルに。しかしサッパリ釣れなくそうそうに解散となった。
福福のメバルキング決定戦へ参加してきた。去年から能登半島の東半分も範囲になったが未開拓なため今年も富山でやることにした。開始よりかなり遅れて先ずは岩瀬へ。あわよくばホタルイカもと情報収集かてらに行ったがあまりの寒さに地元の方々も今日はダメかも?と。少しウロウロしたが直ぐに見切り四方へ。こちらも懐中電灯がまばら。ここでも少しウロウロして一気に万葉へ。やりだして直ぐにいのさんが来た。なんでもメンバーがメバルを釣ったんで来たらしい。しかし魚っ気なしで別れて先端へ。足元にワームを落とすとヒット。18センチをキャッチ。しかし後が続かず新湊へ。ホタルイカ捕りの人に聞くと今日はサッパリらしい。ここでも少しウロウロするがうーさえ釣れない。また万葉へ。しかしサッパリ。かなり寒く車に霜が降りている。検量場所の氷見へ向かう。途中にある雨晴に寄るがあまりの寒さで釣りする気になれず氷見へ行き寝る事にした。朝7時過ぎに検量場所へ。やはり皆苦戦したみたい。18センチをエントリーした。やはり万葉で出たメバルがトップだ
ったが終了近くに能登へ行ってた良太氏が大量の小メバルを持ち込み3匹エントリーで優勝。私は18センチ1匹で6位でした。近年希にみるチビの激戦でリミットの3匹を釣ったのは良太氏のみ。突然の寒波到来でかなり厳しい大会になった。
大会後に堺商人カチヒロ氏、千香良氏に誘われてボートからのメバルに。しかしサッパリ釣れなくそうそうに解散となった。
Posted by トラウトジャンキー at
21:35
│Comments(0)