2012年06月29日
夢追いプロジェクトの集い
いよいよ明日はメンバーの夢追いさん主催の夢追いプロジェクトの集いが長野であるので参加します。色々なビルダーさんが集まるみたいなんで楽しみです。
開催場所の近く犀川があるのでそちらも楽しみです。
開催場所の近く犀川があるのでそちらも楽しみです。
Posted by トラウトジャンキー at
19:25
│Comments(2)
2012年06月28日
長良サツキ
終わりっぽいです。


昨日、今日の長良は水位は平年程で良いのだが超どクリアーで釣れる雰囲気が悪い。けど1回ガツガツとしたアタリがあり数投目にゴゴンときて合わせたがヒットしなかった。出る場所といいアタリかたといいサツキと信じたい。
先週の雨の増水後、思ったより水位が下がらず魚が止まらない状態が続いている。とりあえず明日の夕方やってみて今シーズンは終了予定です。
今シーズンを振り返ってみてスタートはほぼ平年通り。しかし異常な渇水(忠節の水位計で平年の約1m減)と津保川の工事の濁りが続きほんの少しの水位の変化と流れの変化を捉えてなんとか5ヒットするが渇水の影響なのか食いが浅く即バレが多く2匹のキャッチ。ここ数年味わった事のない大苦戦だった。(とある場所では毎日の様に釣れてたみたいだが。)
まぁ大苦戦したのは今年はいつものポイントをメインにやってたからだと思うが(言い訳です。ただ単に自分の釣りが大渇水に会わなかっただけ)全釣行の9割。最下流のポイントへ3回、城下のポイントへ2回、残りはすべていつものポイント。
毎年同じの夕方勝負で平均釣行時間は約1時間、最大でも3時間程。
まぁこんな年もあるわな。
番外編で木曽川で微妙なサツキ2匹キャッチしたが長良サツキにはノーカウント。


昨日、今日の長良は水位は平年程で良いのだが超どクリアーで釣れる雰囲気が悪い。けど1回ガツガツとしたアタリがあり数投目にゴゴンときて合わせたがヒットしなかった。出る場所といいアタリかたといいサツキと信じたい。
先週の雨の増水後、思ったより水位が下がらず魚が止まらない状態が続いている。とりあえず明日の夕方やってみて今シーズンは終了予定です。
今シーズンを振り返ってみてスタートはほぼ平年通り。しかし異常な渇水(忠節の水位計で平年の約1m減)と津保川の工事の濁りが続きほんの少しの水位の変化と流れの変化を捉えてなんとか5ヒットするが渇水の影響なのか食いが浅く即バレが多く2匹のキャッチ。ここ数年味わった事のない大苦戦だった。(とある場所では毎日の様に釣れてたみたいだが。)
まぁ大苦戦したのは今年はいつものポイントをメインにやってたからだと思うが(言い訳です。ただ単に自分の釣りが大渇水に会わなかっただけ)全釣行の9割。最下流のポイントへ3回、城下のポイントへ2回、残りはすべていつものポイント。
毎年同じの夕方勝負で平均釣行時間は約1時間、最大でも3時間程。
まぁこんな年もあるわな。
番外編で木曽川で微妙なサツキ2匹キャッチしたが長良サツキにはノーカウント。
Posted by トラウトジャンキー at
20:05
│Comments(4)
2012年06月19日
2012年06月17日
福福釣り大会in 五箇山
6/16〜17


16日の前夜祭は仕事で参加出来ず17日の当日に参加してきた。
4時ちょっと前に酷い雨で起きるがまだ暗く段々明るくなるのを待ち4時15分に去年うーさん賞を取った場所へ入る。水量はばっちりだが放水が無く流れは緩い。先ずはバイブを遠投。しかし数投目にPEがブチ切れて対岸の森の中へ。システムを組み岡本スプーンにして岐阜の釣り人さんに教わったアクションをしてると直ぐにバイトがあり3投目にヒット。かなりの重量感の引きで巨大うーかと思ったがうーの引きとは違う重さで鯉かもと思った瞬間強烈に走りだした。良いサイズのニジだ。かなり沖で掛けたんでかなりのやり取りをして無事ランディング。目測50センチはありそうで直ぐに車まで戻りライブウェルへ。また川に降りスプーンをキャスト。しかしバイトはあるもののヒットはなかなかしない。バイトの犯人は小さいニジ。小さいニジのフッキングに苦戦してると流れが少し強くなった。それと同時にライズもバイトも無くなった。場所移動する。トンネル下の階段ポイントへ。しかしやや水量が少なく無茶苦茶キツイ流れで断念(後から聞いた
らこの状態が良いらしい)。もうひとつの階段ポイントへ。しかしここもキツイ流れで断念(ここもこの状態が良いらしい)。ダム下のポイントへ行くも福福のメンバーが居て入れず移動。最初にやってたポイントの上流のポイントへ。しかし散々やられた後ではチビっ子しか釣れず移動。途中シュガー親父さんに会い情報交換。やっぱりシュガー親父さんは釣ってました。上流のインター下へ走るも放水が無く完全に止水状態。S館へ行くも止水状態で少し早いが倹量場所へ。倹量結果は48センチ。段々終了時間が迫り続々とエントリーされている。今年もミリの戦いが何組かあり絶えず笑いが起きている。競技も終わり結果発表。なんとこの大会初のニジをエントリー(いつもはイワナしか釣れない大会なもんで)して2位を貰った。1位は55センチのニジ。因みにシュガー親父さんはアマゴ?ヤマメ?ハイブリッド?なヤマメを釣り39センチで4位で久々(だったかな?)のデカイヤマメのヤマメ賞を受賞。勿論
ベスプロ賞も受賞。
こん大会は例年になく多くの方がエントリーしていて鱒の部は26名、鱒以外の部も10人近くエントリーして大いに盛り上がった。
中部ルアーの皆さん、福福の皆さん、関西支部の皆さんお疲れ様でした。
そういえば釣ったニジって胸鰭がなかった。

追記
額縁のヤマメの絵はニグ&サックスの横山氏作で去年のうーさん賞の副賞


16日の前夜祭は仕事で参加出来ず17日の当日に参加してきた。
4時ちょっと前に酷い雨で起きるがまだ暗く段々明るくなるのを待ち4時15分に去年うーさん賞を取った場所へ入る。水量はばっちりだが放水が無く流れは緩い。先ずはバイブを遠投。しかし数投目にPEがブチ切れて対岸の森の中へ。システムを組み岡本スプーンにして岐阜の釣り人さんに教わったアクションをしてると直ぐにバイトがあり3投目にヒット。かなりの重量感の引きで巨大うーかと思ったがうーの引きとは違う重さで鯉かもと思った瞬間強烈に走りだした。良いサイズのニジだ。かなり沖で掛けたんでかなりのやり取りをして無事ランディング。目測50センチはありそうで直ぐに車まで戻りライブウェルへ。また川に降りスプーンをキャスト。しかしバイトはあるもののヒットはなかなかしない。バイトの犯人は小さいニジ。小さいニジのフッキングに苦戦してると流れが少し強くなった。それと同時にライズもバイトも無くなった。場所移動する。トンネル下の階段ポイントへ。しかしやや水量が少なく無茶苦茶キツイ流れで断念(後から聞いた
らこの状態が良いらしい)。もうひとつの階段ポイントへ。しかしここもキツイ流れで断念(ここもこの状態が良いらしい)。ダム下のポイントへ行くも福福のメンバーが居て入れず移動。最初にやってたポイントの上流のポイントへ。しかし散々やられた後ではチビっ子しか釣れず移動。途中シュガー親父さんに会い情報交換。やっぱりシュガー親父さんは釣ってました。上流のインター下へ走るも放水が無く完全に止水状態。S館へ行くも止水状態で少し早いが倹量場所へ。倹量結果は48センチ。段々終了時間が迫り続々とエントリーされている。今年もミリの戦いが何組かあり絶えず笑いが起きている。競技も終わり結果発表。なんとこの大会初のニジをエントリー(いつもはイワナしか釣れない大会なもんで)して2位を貰った。1位は55センチのニジ。因みにシュガー親父さんはアマゴ?ヤマメ?ハイブリッド?なヤマメを釣り39センチで4位で久々(だったかな?)のデカイヤマメのヤマメ賞を受賞。勿論
ベスプロ賞も受賞。
こん大会は例年になく多くの方がエントリーしていて鱒の部は26名、鱒以外の部も10人近くエントリーして大いに盛り上がった。
中部ルアーの皆さん、福福の皆さん、関西支部の皆さんお疲れ様でした。
そういえば釣ったニジって胸鰭がなかった。

追記
額縁のヤマメの絵はニグ&サックスの横山氏作で去年のうーさん賞の副賞
Posted by トラウトジャンキー at
20:40
│Comments(14)
2012年06月12日
サツキ釣行
今日もいつもの場所へ超短時間釣行へ。今日も異常なし。この前の雨後のプチ増水の効果はなくまた-3.5mといつもの渇水の水位に近づいてきた。
で、今日は珍しい動物を発見。川原へ車を走らせると道の真ん中に`ん?猫?犬?なんかほっそいなぁ´と近寄るとなんとキツネ。カメラを準備してるとスタスタ歩きだした。振り向いては止まり近寄るとまた歩き何度も振り返りながら最後は草むらの中へ消えていった。この場所は去年までは樹がありノスリが居てバードウォッチャーのおじさんに双眼鏡を借りてたまに見ていたが樹が伐採されノスリは姿を見せなくなり敵が居なくなったからかキジが異常な程多くなった。河川改修で草むらや樹木が伐採され自然が無くなりつつある市内の長良川でもまだ野生動物は居た。これからは草むらは更に茂るからこのキツネには少しは住みやすくなるかな。
で、今日は珍しい動物を発見。川原へ車を走らせると道の真ん中に`ん?猫?犬?なんかほっそいなぁ´と近寄るとなんとキツネ。カメラを準備してるとスタスタ歩きだした。振り向いては止まり近寄るとまた歩き何度も振り返りながら最後は草むらの中へ消えていった。この場所は去年までは樹がありノスリが居てバードウォッチャーのおじさんに双眼鏡を借りてたまに見ていたが樹が伐採されノスリは姿を見せなくなり敵が居なくなったからかキジが異常な程多くなった。河川改修で草むらや樹木が伐採され自然が無くなりつつある市内の長良川でもまだ野生動物は居た。これからは草むらは更に茂るからこのキツネには少しは住みやすくなるかな。
Posted by トラウトジャンキー at
20:33
│Comments(6)
2012年06月10日
またまた木曽川へ。
Pm1:30〜6:45
やっと雨が降ったが微妙な雨量で市内の長良は平水に近づいたがまだまだ渇水だがこの増水でちょっとは活性があがるかな?と思ったが郡上、板取が鮎解禁でサツキアングラーが市内に集結することが予測できるんで木曽川へ向かった。やっぱり有名ポイントは貸し切り。先ずは小さなポイントを10投。即移動。次のポイントはスカ。本命に入る。水位が25センチ近く増えていてポイントまで微妙に届かない。さらに強烈な横からの風でスプーンのドリフトがやりにくい。ミノーに替えてやると直ぐに30センチをちょっと切る微妙なサツキ?シラメ?をキャッチ。遠投が必要なんでスプーンにして32センチのサツキをキャッチ。下流へ釣り下るが軽いバイトがたまにあるだけでヒット&キャッチはこの2匹だけ。高速下に入りキャスト後に風ではらんだラインを巻いてると勝手にヒット。35センチをちょっと切るニジをキャッチ。その後いつもの場所へ行くが横からの暴風でラインがはらんだりしてアタリも底もわからず1流しで終了。木曽川も少
し増水してポイントが大きく変わったみたいだ。
やっと雨が降ったが微妙な雨量で市内の長良は平水に近づいたがまだまだ渇水だがこの増水でちょっとは活性があがるかな?と思ったが郡上、板取が鮎解禁でサツキアングラーが市内に集結することが予測できるんで木曽川へ向かった。やっぱり有名ポイントは貸し切り。先ずは小さなポイントを10投。即移動。次のポイントはスカ。本命に入る。水位が25センチ近く増えていてポイントまで微妙に届かない。さらに強烈な横からの風でスプーンのドリフトがやりにくい。ミノーに替えてやると直ぐに30センチをちょっと切る微妙なサツキ?シラメ?をキャッチ。遠投が必要なんでスプーンにして32センチのサツキをキャッチ。下流へ釣り下るが軽いバイトがたまにあるだけでヒット&キャッチはこの2匹だけ。高速下に入りキャスト後に風ではらんだラインを巻いてると勝手にヒット。35センチをちょっと切るニジをキャッチ。その後いつもの場所へ行くが横からの暴風でラインがはらんだりしてアタリも底もわからず1流しで終了。木曽川も少
し増水してポイントが大きく変わったみたいだ。
Posted by トラウトジャンキー at
19:51
│Comments(5)
2012年06月05日
大会後はいつも通りに

宮川下流へ。下流のポイントには先行者が居て前にニジを爆ったポイントへ向かう。水量はバッチリなんだが流れが弱い。とりあえず準備して川へ。かなり緩い流れでウグイだけが盛んにライズを繰り返す。1投目からアタリがあるが鱒なのかウグイなのか判らない。しかし3投目にグッと押さえ込むアタリがあり合わすとヒット。ガンガンと首を振り下流へダッシュして大ジャンプ。結構良いニジ。何回かヒヤヒヤした攻防を交わして無事ランディング。40センチのニジをキャッチ。下流の溝撃ちをしてるとガツンとヒット。しかしドラグを鳴らしながらの首振りでバレた。その後ウグイのアタリしかなく上流へ。しかし両岸に本流餌師が入っていて支流のダムへ向かう。途中何回か寄っていたホルモン焼きのひろやさんが38年の幕を降ろした張り紙を見てからダムへ向かった。流れ込みへ入り1投目に30近いケタバス。数投目にもケタバス。更にケタバス。で何投目かに結構良いサイズのニジが足元までチェイス。しかしそれっきり。すると風が変わり頭の上
でゴロゴロと言い出した。細かい雨も降りだし上流へ移動。ダムを止め上流へ向かうがやはり雨が降りだしストップフィッシング。まだ時間があるから地元の長良へ向かうが白鳥インターを過ぎた辺りから前が見えない位の雨が降りだした。しかし美並を過ぎたら小雨になり美濃まで来ると微妙に晴れになってきた。とりあえず長良のいつものトコに着いたがまだ雨の影響は無くアタリも無いまま終了時間が来た。長良の濁りも完全に無くなって良い感じになってきた。
Posted by トラウトジャンキー at
21:13
│Comments(6)
2012年06月04日
北陸支部大会in 高原川
6/3
毎年恒例の福福支部の大会に参加してきた。
薄明かるくなった頃に神岡に到着。川を見ると予想通りの大渇水。少しで水量のあるトコへと最下流へ。しかしお目当ての場所には東京支部のメンバー入っていてちょっと上流に入る。先ずはミノーで探ると良いサイズのヤマメがチェイス。しかしヒットにはならずバイブにしたらヒット。30オーバーだがランディングしようとしたらバレた。少ししたら今度はイワナがチェイスしてきたがヒットには至らず。少し下りぶっつけをミノーで探るがチェイスはない。最近ハマっている岡本スプーンにした数投目にヒット。5m程先でヒットして直ぐにジャンプしまくる。ロッドを寝かせて耐えてるもフックアウト。軽く40センチはあったニジだった。直ぐに撃つとまたヒット。今度は30センチぐらいのニジだが抜き上げたら外れた。その後アタリもヒットもなく上流には餌師は入り下流も入れず移動する事に。上流へ車を走らせるが良い場所がなく双六へ。しかしノーヒット。ダムのバックウォーターへ移動して1つめの瀬は外れ。上流へ釣り上がり次の淵へ。直ぐにイワ
ナがチェイス。しかし次がなくバイブで探るとヒット。とりあえずキーパーサイズをキャッチ。この時点で8時過ぎ。倹量は9時半だが宿へ向かう。直ぐに倹量してもらい24.5センチのイワナをエントリー。締め切り時間が近づき続々とエントリーが増える。で、結果は東京支部のメンバーが最初にやってたトコで釣ったニジで優勝。私は6位だった。で、商品は小さいブレットンが欲しかったんで7gのブレットンと中部支部のメンバーが作った手作りマーマレードを貰った。
渇水でエントリー少ないかもと思ったが大半の人がエントリーしていてサイズも僅差で今年も楽しい大会になった。
毎年恒例の福福支部の大会に参加してきた。
薄明かるくなった頃に神岡に到着。川を見ると予想通りの大渇水。少しで水量のあるトコへと最下流へ。しかしお目当ての場所には東京支部のメンバー入っていてちょっと上流に入る。先ずはミノーで探ると良いサイズのヤマメがチェイス。しかしヒットにはならずバイブにしたらヒット。30オーバーだがランディングしようとしたらバレた。少ししたら今度はイワナがチェイスしてきたがヒットには至らず。少し下りぶっつけをミノーで探るがチェイスはない。最近ハマっている岡本スプーンにした数投目にヒット。5m程先でヒットして直ぐにジャンプしまくる。ロッドを寝かせて耐えてるもフックアウト。軽く40センチはあったニジだった。直ぐに撃つとまたヒット。今度は30センチぐらいのニジだが抜き上げたら外れた。その後アタリもヒットもなく上流には餌師は入り下流も入れず移動する事に。上流へ車を走らせるが良い場所がなく双六へ。しかしノーヒット。ダムのバックウォーターへ移動して1つめの瀬は外れ。上流へ釣り上がり次の淵へ。直ぐにイワ
ナがチェイス。しかし次がなくバイブで探るとヒット。とりあえずキーパーサイズをキャッチ。この時点で8時過ぎ。倹量は9時半だが宿へ向かう。直ぐに倹量してもらい24.5センチのイワナをエントリー。締め切り時間が近づき続々とエントリーが増える。で、結果は東京支部のメンバーが最初にやってたトコで釣ったニジで優勝。私は6位だった。で、商品は小さいブレットンが欲しかったんで7gのブレットンと中部支部のメンバーが作った手作りマーマレードを貰った。
渇水でエントリー少ないかもと思ったが大半の人がエントリーしていてサイズも僅差で今年も楽しい大会になった。

Posted by トラウトジャンキー at
19:43
│Comments(8)
2012年06月02日
またまた木曽川へ
長良へ向かうが風が強く断念して木曽川へ浮気しに行く。珍しく超有名ポイントのテトラへ。先行者が居たが上流へ移動したんで瀬尻へ。久しぶりに来たポイントだが渇水で思ったよりやり易い。腰まで立ち込み対岸のテトラ際をスプーンで丹念に探る。最初の流しはハズレ。仕切り直しいつものAQ65でやると直ぐにガツンとヒット。直ぐにジャンプを数回したがサイズはそれほどでも無いが腰まで立ち混んでいるとネットに入れるのが大変だがなんとか無事ネットへ。35センチのニジをキャッチ。少し下流へ釣り下ってるとヒット。今度はガンガン首を振りドラグが出る。広い場所なんで走らせるとバレた。なかなか良いサイズだったが残念。また釣り下ってるとヒット。これもさっき同様かなり良いサイズっぽいが強引に止めたらバレた。ついにベストのポケットが半分ほど水没しこれ以上は下れない(というかポイントまでルアーが届かない)トコまできてキャスト後少しラインを送り逆引きしてるとヒット。これもジャンプしまくるが手前は止まるほどの流れですん
なりキャッチ。40センチのニジをキャッチ。このポイントはこれで止めて通ってるポイントへ。`あの´お方がいるかなぁと行ったが居なかった。下流のポイントに立つが流石に釣れない。しかも漁師さんの船が通っていく。程なくして`あの´お方が登場。下流はダメだと話上流へ入る。いつもはキツイ流れで入れない場所が更なる渇水で入れる様になっていて`あの´お方が自分で考えたカラーのスプーンでニジをキャッチ。少し上流で自分にもヒットしたが惜しくもバレた。下流のポイントへ移動して直ぐに`あの´お方にバイトがあり直ぐにヒットしたがバレたみたいだった。私にはアタリさえなく直ぐに漁師さんの船が通りストップフィッシング。
`あの´お方のスプーンテクやどうやって使ったら良いのか解らなかったシンキングペンシルの使い方を教わり勉強になった。
`あの´お方=岐阜の釣人さん 短時間でしたがお疲れ様でした。
なりキャッチ。40センチのニジをキャッチ。このポイントはこれで止めて通ってるポイントへ。`あの´お方がいるかなぁと行ったが居なかった。下流のポイントに立つが流石に釣れない。しかも漁師さんの船が通っていく。程なくして`あの´お方が登場。下流はダメだと話上流へ入る。いつもはキツイ流れで入れない場所が更なる渇水で入れる様になっていて`あの´お方が自分で考えたカラーのスプーンでニジをキャッチ。少し上流で自分にもヒットしたが惜しくもバレた。下流のポイントへ移動して直ぐに`あの´お方にバイトがあり直ぐにヒットしたがバレたみたいだった。私にはアタリさえなく直ぐに漁師さんの船が通りストップフィッシング。
`あの´お方のスプーンテクやどうやって使ったら良いのか解らなかったシンキングペンシルの使い方を教わり勉強になった。
`あの´お方=岐阜の釣人さん 短時間でしたがお疲れ様でした。
Posted by トラウトジャンキー at
20:49
│Comments(2)